ブログ

令和7年度の狂犬病予防接種を開始しました。

病院で予防接種をしていただくメリットは 
体重や健康状態のチェックもできることです。

狂犬病予防接種のついでに フィラリアの検査や血液健康検査を受けていただくワンちゃんが多いです。

過去には
狂犬病予防の時 何気ない触診で小型犬に大きな膀胱結石が発見されたり
血液健康検査で内臓腫瘍の発見につながったこともあり
 
予防接種の際の健康チェックは重要と考えています。

診察は日時予約制となりましたのでインターネットまたは専用ダイヤルからご予約ください。
ご予約には診察券の番号が必要です。

インターネット HP右上のWeb予約バナーから予約ページにお入りください。
予約専用ダイヤル 05058403408

急激な吐き気と食欲不振を起こしたセキセイインコちゃんを診察しました。

来院時はそ嚢が通常より拡張して垂れ、そ嚢内に液体と餌が溜まり 舌が蒼白で口から泡を吹いている状態でした。
酸素吸入後に何とかレントゲンを撮影でき 金属は確認されませんでしたが肺炎像と胃拡張があり、メガバクテリアの治療歴があることと、そ嚢に液体が充満していることから、まずは胃酸を抑え消化管を動かす薬と肺炎の治療を行いました。

翌日そ嚢の中の液体が減って安全に保定できるようになったところで そ嚢の底に柔らかい異物が触診されました。
そ嚢液を顕微鏡で観察すると紙のような繊維が観察されたため 何らかの繊維がそ嚢に溜まり、そ嚢から胃へ続く食道の入り口を塞いでいるものと思われました。

異物の固さと量から 特殊な器具を口から入れて摘出できると判断し、軽い鎮静下で行うことにしました。
舌の色が白く呼吸状態も悪かったことから酸素吸入をしばらく行い、万が一に備えて吸引器や止血薬、蘇生薬、気管挿管なども全て準備した上で 酸素吸入しながら処置を行いました。

まず潤滑剤をつけた細い食道ゾンデを挿入し そ嚢内に残っていた液体をできるだけ除去しました。潤滑剤は食道内の滑りを良くして異物を引き出しやすくするのが目的ですが、場合によっては使用しません。
次に 潤滑剤をつけた耳道用異物摘出用器具をそ嚢内に挿入し 異物の上部を軽く掴んで引き出しました。引き出す際に深く掴んでしまうと異物が折れ曲がり食道に詰まる危険が増しますので 上部を軽くつまむようにしています。また 助手はサクションをオンにして、私が異物を口から引き出す際、液体を誤嚥しないように横から液体を吸引しました。

出てきた異物はティッシュペーパーの塊に他の繊維が混ざったもの[画像]で 引き出した時の長さは28mm、幅は9mmもありました。飼い主さんに確認したところ ティッシュを食べるのは気づいていたので注意していたが、気づかないうちに少しずつ食べていたかもしれないということでした。

このように、そ嚢内の異物が少量で柔らかい場合は口から引き出す処置が可能な事も有り 今までセキセインコで3例行い全て成功しています。
しかし 処置中に吐いて誤嚥したり、引き出す途中で食道に詰まってしまったり 口腔を傷つける危険も常にあり、状況によっては即死も想定されるため非常な緊張感を持って行っています。危険性については飼主様に説明の上、ご決断を頂いています。内科的な治療で改善しない場合にこのような処置が必要になります。

小鳥は何でも口にして 飲み込んでしまうことがあります。
繊維の誤食の例としては 新聞紙、段ボール、服の毛玉、鳥用ベッド、本の背表紙、じゅうたんやラグ、フェルト、飼い主さんの髪の毛など。
ティッシュペーパーのような柔らかい紙でも今回のように詰まってしまう事がありますので 放鳥中は目を離さず、紙や布、服の毛玉、髪の毛なども食べさせないようにしましょう。
誤食している場合はそ嚢液や検便で発見できる事もあるので 定期健診を受けて確認しておくと良いと思います。ただし便に出ておらずわからないこともあるので、基本的には飼い主様の普段の観察が大切です。
健診で繊維を指摘された場合は生活環境の点検と改善をお願いします。

小鳥担当の副院長よりお知らせです。

世界中の鳥の獣医師が参加している学会「米国鳥類獣医師協会(AAV)」に参加していますが
この度 2024年度の教育セミナー21クラスをオンラインで受講し 全ての講座のテストに合格し修了証を頂きました。
病気の治療だけでなく 貴重な野生のオウムの保護活動や、米国での保護後有償譲渡にかかる免許制度の改正など様々な新しい知識を学びました。

その中で ある種の小型インコに起きる 食餌関連かもしれない異常が言及されました。
学術的に病態が明らかにされていないため絶対とは言えないのですが 今までの常識が変わる可能性があるためHPでお知らせすることにしました。
それは

① マメルリハ、セキセイインコ、コザクラインコ、オカメインコ色変わり品種(ノーマル以外の色)において 
② 実際に食べている餌全体のうち ペレットが90%以上を占める場合
③ 原因不明の尿細管障害が認められることがある。

ということです。

腎臓の組織検査で確認されているだけで詳しい原因は分からないそうですが
ペレット多給の上記の鳥種において 早期の尿細管障害ならペレットの量を60%以下にすると組織学的な異常が改善するが 
治療しなければ進行すると言及されていました。但し どの程度の数値なら改善するかは示されませんでした。

つまり、講師の経験上は上記の鳥種には ペレットは実食全体の60%以下にした方が良い ということになります。

ペレットの給餌割合について当院ではオウム・インコについてはハリソン博士の方針に従い全体の80%を理想としてきましたが
該当鳥種については 成長期や繁殖期・換羽期などの短期間を除き
60%以下を今後は推奨していきます。

言及されなかった鳥種についてはわかりませんし、今回の内容についても将来的に覆される可能性はありますが
今まで当院で飼育指導をさせて頂いた皆様に こちらよりご報告させて頂きます。

胃が弱いなどの理由で ペレットまたは流動食を与えている鳥さんには 
小さい種類のシードの消化を良くするためふやかす方法や 植物性たんぱく質が摂れる豆製品に慣らす方法などを診察時にお話ししております。

画面右下の当院インスタグラムやフェイスブックでもご紹介していますのでご覧下さい。

最後に、今回ご紹介した内容は米国鳥類獣医師協会全体の声明ではありませんので 
病気の治療のために完全ペレット食や流動食にしている場合は主治医の先生にご相談になってみて下さい。

画像はセミナーの修了証です。

2025.1.29

若いセキセイインコの女の子がご自宅のエアコンの吹き出し口に入り 
ファンに巻き込まれる事故
が発生しました。

一時は生命が危ぶまれましたが、入院治療で元気になってくれました。

飼い主様は 事故の可能性に気づいていたらエアコンに対策したのにと仰っていました。

もしも目の前で小鳥がエアコンに飛び込もうとしているのに気付いたとしても 
とっさに止めることは難しいので エアコン内部に入れないように工夫する必要があります。

一例として 市販のプラスチック製ネットでエアコンカバーを作りましたのでご紹介させて頂きます。

セキセイインコの頭が入らない網目サイズは13mm以下です。

そこで、10mmピッチのトリカルネットをハサミで切って エアコンより少し大きめに結束バンドで成形し、石膏ボード用フックで壁に数カ所引っけて固定しました。

トリカルネットは軽くて柔らかいので扱いやすかったですが、作業は高所になり なかなか危なかったです。
作り始めてから取り付け完了まで2時間かかり、脚立に上ったり下りたりしているうちにふらっと来ました。
作業中はエアコンをつけられないので、気温が上がってくる前に対策した方が良さそうです

トリカルネットの耐用年数は黒で5年だそうです。傷んできたら作り替えたいと思います。

最後に、小型鳥でもネットを噛み切って食べてしまう可能性がありますので 使用の際は十分ご注意下さい。

ちょうど良いサイズと色のトリカルネットを探すのに苦労したため 当院の楽天ROOMに掲載しました。ご参考になれば幸いです。

https://room.rakuten.co.jp/nanohanavet/1700198092184102

2023.3.16

一般的に入手可能なヒナ用フードのうち 非常に消化が良いケイティーエグザクトの袋に書いてある説明文を和訳しました。作り方だけでなく食滞を起こさないための注意点なども書かれています。

文中の※は訳注で、経験上当院でご説明している内容です。お急ぎの方は一番最後にまとめがあります。

***************************************************************************************

ケイティーエグザクト ハンドフィーディングフォーミュラ ベイビーバード     
(以下は袋の裏面の文章の和訳です。)

重要なのでお読みください!野鳥に与えないで下さい。もし野鳥のヒナを見つけたら保護する前に自治体の担当課または獣医師に連絡し助言を仰いで下さい。

■ 対象鳥種;小型インコ、ラブバード、オカメインコ、コニュア、白色オウム、コンゴウインコ、ボウシインコ、ヨウムなどのオウム目の幼鳥・スズメ目の幼鳥(※ブンチョウ・キンカチョウなど)
エグザクトハンドフィーディングフォーミュラは元祖「即席」粉餌で、最も良く研究され評判が良い製品の一つであり、プロブリーダーや獣医師、世界中の希少種保護計画に選ばれています。

■ エグザクトの特徴
・エグザクトの調整された高栄養の挿し餌(=フォーミュラ)はヒナの成長や巣立ち、換羽を助けます。
・適切に使用すれば、エグザクトシリーズはそのう食滞を起こしません。
・エグザクトハンドフィーディングフォーミュラには 鳥の消化機能を維持するプロバイオティクスが入っていおり、特に体内で活性が強い善玉菌が選ばれています。
・エグザクトハンドフィーディングフォーミュラは味や成分が成鳥用のエグザクトフードと共通しているため、離乳期のエグザクトペレットへの切り替えや エグザクトで飼育している親鳥のヒナの巣上げ時に腸内環境を保ちます。

フォーミュラの作り方
・エグザクトハンドフィーディングフォーミュラを使用する前にこの説明書を全部読んでください。

・フォーミュラの配合はヒナの日齢により異なるので下記の表を参照してください。
きっちり正しい配合にするにはフォーミュラと水をはかりで量る必要がありますが、通常はスプーンでの計量で大丈夫です。
・ 溶かし方
日齢(日)    計量スプーン(杯)                            重量パーセント(%)

孵化~2日   粉  1       湯 6        粉 8                    湯   92
2~5日         1        2~3                  16 ~ 20       80 ~ 84
5日以上       1            1と1/3~2                  25 ~ 30       70 ~ 75

孵化後の二日間は水が電解質液(経口点滴剤)で代用されることもありますが、水で大丈夫です。
※ 表は溶かし方の配合であり 一日に必要な食餌量ではありません。

1.上の表に従って 清潔な容器の中でフォーミュラに約50℃のお湯を加えて下さい。
もし家の水道に雑菌がいるなら沸騰させてから使用するか 市販のペットボトルの水をお使い下さい(井戸水・湧き水なども沸騰させてから使用する)。
2.フォーミュラをダマが無くなる迄よく混ぜて 1分間置きます。
(※当院では 50~60℃の湯で15~30分湯煎しています。非常に滑らかになり 消化が良くなります。)
3.40℃(38~43℃)になるまで冷まします。すると全体が濃厚でなめらかなクリーム状になります。
もしもっと滑らかにしたければここで勢いよくかき混ぜて下さい。すると酵素が活性化し滑らかになります。
(※当院では 43℃になったら給餌用のシリンジで吸って与えています。鳥の体温は42℃程度のため 挿し餌で体が冷えないよう、体温に近い温度でフォーミュラをそのうに入れるようにしています。)

■ 作り方の注意
・重要; 一度作ったフォーミュラを再使用しないで下さい!余りは捨てて毎回新しく作り直しましょう。
・孵化から2日目まで~ フォーミュラは少ない量で作り、与える前にしっかりかき混ぜましょう。
この濃度では分離してしまいますが問題ありません。ふ化直後に必要なのは水と水溶性の栄養だけだからです。ヒナが生後2日を過ぎたら上記の表に従って固形分を増やして下さい。
・電子レンジにかけないで下さい。電子レンジで温めると温度ムラで高温の部分ができ そのうを火傷しやすくなります。もし温める必要があるなら フォーミュラ1/2カップに対し5秒以下で温めて その都度よく混ぜ、与える前に温度を再確認して下さい。電子レンジにかける時は水分の蒸発を防ぐためにフォーミュラを覆って下さい。そのうの火傷を防ぐためにフォーミュラをしっかり混ぜ、与える前には適温になっているか毎回確認してください。

■与え方
挿し餌は一定の間隔と量を決めて行います。
そのう内が空かほぼ空になってから次の餌を与え、与えた量がヒナに適正だったか判断していきます。
一定の間隔で挿し餌を行うことで そのう内に餌が長時間残って腐敗するのを防ぎます。

もしそのうが空になるまでの時間が急に長くなったら、そしてそのうが停滞しているように見えたら、
ヒナの様子を近くで観察していて下さい。
そのう停滞については下記の「重要な注意事項」を参照して下さい。

1.清潔で汚染されていない注射器やスプーン、チューブ、または他の適した器具で与えて下さい。感染症の拡大を予防するために ヒナごとに給餌器具を交換して下さい。

2.ヒナが餌を欲しがる行動に合わせて給餌して下さい。ヒナがリズミカルに頭を振る動きに合わせて給餌することで 気道に誤嚥する危険性を減らします。

3.そのうが十分に丸く膨らむまで、またはヒナが欲しがらなくなるまで給餌して下さい。どちらかに該当したら給餌を終えて下さい。吐くほど大量に与えないで下さい。一般的には 一回の食餌量が体重の10~12%分となれば良いでしょう。

4.使った給餌器具を洗って消毒して下さい。給餌の度に敷材を掃除し こぼした餌を拭きましょう。飼育環境を清潔に保つことが幼鳥の健康を左右します。

エグザクトハンドフィーディングフォーミュラだけでヒナを育てることができます。もし他に果物や野菜や離乳食のようなものを加えるなら挿し餌の量の20%以下にして下さい。但しビタミンやミネラルのサプリメントは加えないで下さい(※ ビタミン過剰症を起こす可能性があるため。)

■ 一人餌への切り替え方
一人餌になるのを助けるため、餌探し行動が始まったらエグザクトのペレットを与えてみて下さい。幼鳥の羽が全体的に生えたら、清潔な餌皿にエグザクトナチュラル®、レインボー®を入れて与え、挿し餌も続けます。幼鳥はゆっくりと新しい餌を好むようになってきます。常に新鮮な水を与えて下さい。通常の巣立ち時期を過ぎてもハンドフィーディングフォーミュラを使ったり 過剰に給餌すると 健康に悪影響が出る可能性があります。(※ と言われていますが 痩せていたりなかなか離乳できない場合は受診の上 さし餌可です。肥満なのに離乳できない場合はご相談下さい。ヒナが大きくなってから挿し餌を与える場合も適温を守り 冷えた餌は与えないことが大切です。)ヒナが一人餌になってくると体重が10%減ります。ハンドフィーディングフォーミュラから一人餌の切り替えは 味と成分が共通のエグザクトの成鳥用の餌を与えると上手くいきます。

■ 挿し餌で育てる幼鳥の体調管理について

・症状が出る前に病気を察知するには 体重の増減を記録するのが一番です。
毎朝 挿し餌を与える前に体重を測りましょう。

・健康なヒナは一人餌が始まるまでは毎日体重が増えていきます。
体重増加が止まってそのままの場合、ヒナを頻繁に観察して下さい。
体重減少が見られる場合、何か問題がありますのですぐに原因を調べる必要があります。鳥を診れる獣医師に連絡し指示を仰ぎましょう。
・その他に 健康なのに体重が十分に増えないことがあります。それは栄養が足りていない場合です。例えばフォーミュラの濃度が薄すぎたり、他の食べ物(※アワ玉など)を加えてフォーミュラの量が少なくなっていたり、1回の挿し餌量が少なすぎることが考えられます。

■ 重要な注意事項
・餌の変更方法;エグザクトハンドフィーディングフォーミュラ以外の餌を使っていたヒナには いきなり変更するのではなく 1~2日かけて前の餌と半々に混ぜながら徐々に変更して下さい。それぞれの製品を別々に 用法通りに作って、それから一緒に混ぜます。段々エグザクトハンドフィーディングフォーミュラの割合を増やしてください。急にエグザクトハンドフィーディングフォーミュラに変更すると 食餌変更によるそのう食滞を起こします。予防のため、エグザクトハンドフィーディングだけを与え始める最初の数回は 用法より薄くして与えて下さい。

・そのう食滞;もし食滞が起こってしまったようなら まずは環境温度が適正か確認して下さい。ヒナのいる場所の温度が高すぎたり低すぎたりして食滞を起こすことが多いです。そしてフォーミュラを作ったら2~3倍に薄めて1日(24時間)与えて下さい。翌日は徐々に元の濃さに戻していきます。その間、そのうを優しくマッサージし 食塊を崩します。ただし、そのうの半分以上に餌が入っている時は絶対にマッサージしないで下さい。そのうが空の時に給餌して下さい。このやり方で消化管が安定し機能が復活します。濃い緑色の便が出た場合は、そのうから餌が一時的に降りて来なくなっていたことや消化管の中の餌が無くなっていたことを示します。濃い緑の便が出たのにそのうに餌が入っているなら、そのうがどれくらいの時間で空になるのかすぐに時間を計って調べて下さい。もし36時間以内に改善が無ければ 獣医師やブリーダーに相談することをお奨めします。

・1回の給餌で与える量は体重の15%までですが、この量を守っても吐き戻してしまう幼鳥がいます。与えすぎで吐く場合は給餌を休止し、ヒナについた餌を拭きとってから静かに休ませましょう。次の給餌では餌の量を減らして下さい。

■ 保管の仕方
袋の中の空気を抜いてしっかり封をして下さい。乾燥して涼しい場所に保管し、開封から30~45日以内に使い切って下さい。冷蔵または冷凍するともう少し長期保存できます(※解凍時に傷むため 繰り返し使用する場合は小分け冷凍して解凍分はすぐに使って下さい。傷んだ餌による食中毒が多いです。)
★(人への)アレルギー情報;この製品はピーナッツや木の実を加工する設備で作られています。
www.kaytee.com もご覧ください。

ー----------------------------------------------

☆ まとめ ☆

① 表に従い、清潔な容器の中で粉に約50℃のお湯を加えダマが無くなる迄よく混ぜて1分間置く。
(※ 50~60℃で15~30分湯煎すると非常に滑らかになります。)

② 40℃(38~43℃)になるまで冷まし、冷えないよう湯せんしながらヒナに与えます。

 そのうの火傷防止のため 毎回温度も確認します。

③ 感染症が広がるのを防ぐため 給餌器はヒナごとに交換して下さい。

④ 一度作ったフォーミュラは再使用せず、毎回新しく作り直しましょう。

ー------------------------------------------------
以上です。文章の内容は訳注を除きケイティー社に著作権があります。

2019年に更新された内容であり 今後パッケージや製品ラインナップの変更に伴いマイナーチェンジがあるものと思われますので 最新の内容についてはお手元の製品をご覧いただければと思います。

この和訳が ヒナ鳥を育てる方のお役に立てれば幸いです。

但し 挿し餌ヒナを育てるのは慣れていないと難しい面があり、米国鳥類獣医師会(AAV)は挿し餌ヒナの販売はすべきでは無いという声明を出しています。日本国内では鳥類獣医師のまとまった見解はありませんが、個人的には、挿し餌が終わった幼鳥を購入して頂くことを様々な観点からお奨めしています。

2023.1.20   副院長 今西奈穂子

新ネットで診療予約 WEB予約 ご来院時のお願い 病気・症例情報 よくあるご質問

休診日カレンダー

インフォメーション
●診察受付時間
午前 8:30~11:00
午後 2:30~ 5:00

●休診日
水曜、日曜、祝祭日

●診察科目
犬・猫・愛玩鳥
うさぎ・ハムスター
モルモット
Instagram facebook X 徒然院長ブログ リンク Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室 道の駅 菜の花プラザ