ティッシュの誤食症例(セキセイインコ)

急激な吐き気と食欲不振を起こしたセキセイインコちゃんを診察しました。

来院時はそ嚢が通常より拡張して垂れ、そ嚢内に液体と餌が溜まり 舌が蒼白で口から泡を吹いている状態でした。
酸素吸入後に何とかレントゲンを撮影でき 金属は確認されませんでしたが肺炎像と胃拡張があり、メガバクテリアの治療歴があることと、そ嚢に液体が充満していることから、まずは胃酸を抑え消化管を動かす薬と肺炎の治療を行いました。

翌日そ嚢の中の液体が減って安全に保定できるようになったところで そ嚢の底に柔らかい異物が触診されました。
そ嚢液を顕微鏡で観察すると紙のような繊維が観察されたため 何らかの繊維がそ嚢に溜まり、そ嚢から胃へ続く食道の入り口を塞いでいるものと思われました。

異物の固さと量から 特殊な器具を口から入れて摘出できると判断し、軽い鎮静下で行うことにしました。
舌の色が白く呼吸状態も悪かったことから酸素吸入をしばらく行い、万が一に備えて吸引器や止血薬、蘇生薬、気管挿管なども全て準備した上で 酸素吸入しながら処置を行いました。

まず潤滑剤をつけた細い食道ゾンデを挿入し そ嚢内に残っていた液体をできるだけ除去しました。潤滑剤は食道内の滑りを良くして異物を引き出しやすくするのが目的ですが、場合によっては使用しません。
次に 潤滑剤をつけた耳道用異物摘出用器具をそ嚢内に挿入し 異物の上部を軽く掴んで引き出しました。引き出す際に深く掴んでしまうと異物が折れ曲がり食道に詰まる危険が増しますので 上部を軽くつまむようにしています。また 助手はサクションをオンにして、私が異物を口から引き出す際、液体を誤嚥しないように横から液体を吸引しました。

出てきた異物はティッシュペーパーの塊に他の繊維が混ざったもの[画像]で 引き出した時の長さは28mm、幅は9mmもありました。飼い主さんに確認したところ ティッシュを食べるのは気づいていたので注意していたが、気づかないうちに少しずつ食べていたかもしれないということでした。

このように、そ嚢内の異物が少量で柔らかい場合は口から引き出す処置が可能な事も有り 今までセキセインコで3例行い全て成功しています。
しかし 処置中に吐いて誤嚥したり、引き出す途中で食道に詰まってしまったり 口腔を傷つける危険も常にあり、状況によっては即死も想定されるため非常な緊張感を持って行っています。危険性については飼主様に説明の上、ご決断を頂いています。内科的な治療で改善しない場合にこのような処置が必要になります。

小鳥は何でも口にして 飲み込んでしまうことがあります。
繊維の誤食の例としては 新聞紙、段ボール、服の毛玉、鳥用ベッド、本の背表紙、じゅうたんやラグ、フェルト、飼い主さんの髪の毛など。
ティッシュペーパーのような柔らかい紙でも今回のように詰まってしまう事がありますので 放鳥中は目を離さず、紙や布、服の毛玉、髪の毛なども食べさせないようにしましょう。
誤食している場合はそ嚢液や検便で発見できる事もあるので 定期健診を受けて確認しておくと良いと思います。ただし便に出ておらずわからないこともあるので、基本的には飼い主様の普段の観察が大切です。
健診で繊維を指摘された場合は生活環境の点検と改善をお願いします。

新ネットで診療予約 WEB予約 ご来院時のお願い 病気・症例情報 よくあるご質問

休診日カレンダー

インフォメーション
●診察受付時間
午前 8:30~11:00
午後 2:30~ 5:00

●休診日
水曜、日曜、祝祭日

●診察科目
犬・猫・愛玩鳥
うさぎ・ハムスター
モルモット
Instagram facebook X 徒然院長ブログ リンク Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室 道の駅 菜の花プラザ